皆さん、こんにちは。いそ歯科医院 院長の大川です。
前回は、歯周病の治療方法について詳しく解説しました。歯周病は、一度発症してしまうと完全に治すことは難しく、進行すると歯を失う可能性もあります。そこで今回は、歯周病を予防するための具体的な方法について、ご説明していきます。
歯周病予防の第一歩は「丁寧な歯磨き」
歯周病の原因となる歯垢(プラーク)をこまめに除去することが、歯周病予防の最も基本的な方法です。
- 歯ブラシの選び方: 毛先が柔らかすぎず硬すぎない、歯間に入りやすい形状の歯ブラシを選びましょう。
- 正しいブラッシング方法: 歯ブラシを45度に傾け、歯と歯茎の境目を丁寧に磨きます。歯の裏側や奥歯も忘れずに磨きましょう。
- 歯間ブラシやデンタルフロス: 歯ブラシだけでは届きにくい歯と歯の間の汚れは、歯間ブラシやデンタルフロスを使って除去しましょう。
食生活の見直しも大切
食生活も、歯周病予防に大きく影響します。
- バランスの取れた食事: カルシウムやビタミンCを多く含む食品をバランスよく摂りましょう。
- 糖分を控えめに: 糖分は、口の中の細菌のエサとなり、歯垢を生成しやすくなります。甘いものを食べる際は、歯磨きを心がけましょう。
- よく噛んで食べる: よく噛んで食べることは、唾液の分泌を促し、口の中を清潔に保つ効果があります。
定期的な歯科検診
歯科医院での定期的な検診は、歯周病の早期発見・早期治療に繋がります。歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニングを受けることで、歯の表面についた汚れや歯石を除去してもらいましょう。
その他の予防策
- 禁煙: 喫煙は、歯周病のリスクを高めることがわかっています。禁煙することで、歯周病のリスクを下げることができます。
- ストレスの軽減: ストレスは、免疫力を低下させ、歯周病を悪化させる可能性があります。ストレスを溜めないように、リラックスできる時間を作りましょう。
まとめ
歯周病は、適切なケアを行うことで予防できる病気です。毎日の丁寧な歯磨き、バランスの取れた食事、定期的な歯科検診を心がけることで、健康な歯ぐきを生涯保つことができます。
もし、歯周病について何かご心配なことがあれば、お気軽に歯科医院にご相談ください。
当院では審美歯科や歯周病の無料相談を行っております。是非ご利用ください!
いそ歯科医院 歯周病ホームページ https://www.isodent.
コメント