インプラント治療を検討されている方の中には、「歯周病で歯を失ったから、インプラントもすぐにダメになってしまうのではないか」と心配されている方もいらっしゃるかもしれません。今回は、インプラント治療と歯周病の関係性について、詳しくご説明します。
歯周病とは?

歯周病とは、歯を支えている歯周組織(歯槽骨、歯根膜、セメント質など)に細菌が感染し、炎症を起こす病気です。進行すると歯がぐらつき、最終的には歯を失う原因となります。
インプラントと歯周病の関係性
インプラントは、天然の歯の根っこにあたる部分の代わりとなる人工の歯根です。歯周病は天然の歯だけでなく、インプラントにも影響を及ぼす可能性があります。
- インプラント周囲炎: インプラント周囲に炎症が起こる状態を「インプラント周囲炎」といいます。歯周病と同様に、細菌が原因で起こり、進行するとインプラントがゆるみ、最終的には失ってしまう可能性があります。
- 歯周病の再発: インプラント治療前に歯周病を患っていた場合、治療後も歯周病が再発するリスクが高まります。
インプラント治療前に歯周病を治療する重要性
インプラント治療を受ける前に、歯周病をしっかりと治療することが重要です。なぜなら、歯周病が原因で顎の骨が痩せてしまうと、インプラントをしっかりと固定することが難しくなるからです。
歯周病の治療では、歯垢や歯石を徹底的に除去し、口腔内の細菌を減らすことが目標となります。歯周病が進行している場合は、外科的な治療が必要となる場合もあります。
インプラント治療後も徹底した口腔ケアが大切
インプラント治療後も、口腔ケアをしっかりと行うことが大切です。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを使い、インプラント周囲を丁寧に清掃しましょう。また、定期的に歯科医院を受診し、専門的なクリーニングを受けることもおすすめです。
インプラント治療と歯周病に関するQ&A
- Q. 歯周病を患っていたことがある人は、インプラント治療を受けられないのですか? A. 歯周病がしっかりと治療されていれば、インプラント治療を受けることができます。歯科医師と相談し、適切な治療計画を立てましょう。
- Q. インプラント周囲炎はどのように予防できますか? A. 丁寧な口腔ケア、定期的な歯科検診、禁煙などが重要です。
- Q. インプラント周囲炎になってしまうとどうなりますか? A. インプラントがゆるみ、最終的には失ってしまう可能性があります。再治療が必要となる場合もあります。
まとめ
インプラント治療は、失われた歯を取り戻し、快適な生活を送るための素晴らしい選択肢です。しかし、歯周病との関係性も理解し、適切なケアを行うことが大切です。
いそ歯科医院では、患者様一人ひとりの状況に合わせて、最適なインプラント治療をご提案いたします。歯周病でお悩みの方、インプラント治療を検討されている方は、お気軽にご相談ください。
当院ではインプラントや歯周病の無料相談を行っております。是非ご利用ください!
いそ歯科医院 歯周病ホームページ https://www.isodent.
コメント